幕末・明治維新期は京都を中心に幕府派、討幕派が入り乱れて大きな歴史の転換期となりました。
多くの若い志士が活躍し、そして命を落とした激動の時代は歴史ファンを引き付けてやまないものがあります。
霊山歴史館は1970年に日本で初めて幕末・維新を専門に研究する博物館として開館。
幕府側の新選組、薩長同盟の立役者坂本龍馬など名高い志士を中心にダイナミックに歴史が動いたこの時期を学ぶのに相応しい博物館です。
霊山歴史館はどんなところ?
幕府側の新選組、松平容保ら、討幕派の坂本龍馬、高杉晋作ら双方の遺品などが数多く収蔵されており、両勢力の視点からこの時代の流れを理解できるようになっています。
年表、人物相関図や主な出来事を解説するコーナーも充実しており、わずか50年ほどの間に激しい転変を繰り返した歴史背景をやさしく学べるのも特徴。
新選組の近藤勇、土方歳三が所持した刀、坂本龍馬が斬られたという刀の展示も見もので、さらに独自作品が上映される映像コーナーもあって飽きがきません。
博物館名 | 霊山歴史館 |
住所 | 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 |
アクセス | JR京都駅より市バス「清水道」下車徒歩7分 |
入館料 | 【大人】900円/【高校・大学生】500円/【小中学生】300円 |
開館時間 | 9:00~17:30 |
休館日 | 月曜(祝日の場合翌日)、年末年始 |
公式HP | http://www.ryozen-museum.or.jp/ |
霊山歴史館の見どころは?
幕末・維新をテーマにした展覧会を随時開催しており、お気に入りの英傑やイベントに焦点を当てた展覧会が開かれている時はぜひ訪れてみましょう。
やはり人気の新選組、坂本龍馬などを題材にした展覧会が多いように感じます。
ただ、NHK大河ドラマでこの時代が取り上げられた年には一年を通して主人公を中心とした展覧会が開催されるのが通例。
2021年の大河ドラマは幕末から明治を生きた渋沢栄一を描く予定で、何か企画されると思われるので楽しみです。
霊山歴史館は子ども向け?大人向け?
幕末の激動に花火のように輝きそして散った新選組、坂本龍馬には若い女性を中心に多くのファンがいるようで、多く来場されています。
さらに歴史に興味を持ち始めた中高生がこの時期をより深く学びたいと訪れる姿も夏休みなどを中心に見受けられます。
スロープなど傾斜は多少ありますが車いすの入館は可能で、貸し出しも行っています。
係員の補助もあるとのことです。
ベビーカーももちろん大丈夫です。
多目的トイレも備わっていますので安心して使えそうです。
霊山歴史館ではどんなことが体験できる?
パソコンを使った幕末クイズコーナーでは子供から大人まで楽しみながらこの時期の歴史を学べます。
また、新選組の隊士服を着用して写真が撮れるコーナーもあり、ファンには喜ばれているようです。
展示物では新選組の木刀の他、幕末の鉄砲や大砲の弾に実際に触れることができます。
刀剣を使った肉弾戦闘から西洋から導入された近代的な火器がその主力になったことで、より急速に激しく時代が動き明治維新につながったことが実感できます。また、年2回「夏休み子ども歴史教室」が開催!
電子紙芝居を鑑賞したり、学芸員によるミニ講演会があったりと、夏休みの自由研究にぴったりな内容です。
こちらは、小・中・高校生とその保護者のみが参加できます。
ミュージアムショップで買いたい!おすすめのグッズ・お土産

幕末初心者や学生の方には、幕末クロノロジーがおすすめです。
吉田松陰、坂本龍馬、土方歳三の生涯を対比させながら年表形式で主要な出来事が網羅されており、この時代を理解しやすい資料になっています。
これ一つで幕末・維新期通になれます。
大きく二派に分かれる新選組、坂本龍馬のファンの方にはそれぞれがデザインされたクリアファイル、キーホルダー、根付やしおりなど様々なグッズがあるのでお気に入りを探してみましょう。
グッズ名 | 幕末クロノロジー(年表) |
販売価格 | 1,080円 |
霊山歴史館のクチコミをご紹介!

幕末・維新の歴史が解りやすく、日本史を勉強しなおしたい人におすすめ!
維新の有名人だけでなく、あまり知られていない方々の業績も展示されていておもしろい。

ここでしか見られない貴重な展示が数多くあり、見応えたっぷり!

期待していたよりも展示が少なくて残念…。

幕末~維新の時代について詳しい人はすこし物足りない。
幕末の入門としては悪くないかも。
幕末・維新に焦点を絞った博物館として歴史ファンには評価が高く、坂本龍馬を斬った刀など貴重な展示品に見応えを感じておられる方が多いです。
歴史の表舞台ではわき役に回っていた志士にもスポットを当てている点も、評価ポイントになっているようです。
この時代の知識がかなり深い方にとっては入門者用の博物館に写ってしまうこともあるのか、満足されていない方もいらっしゃるようです。
幕末頃の歴史知識の差で評価が分かれる博物館かもしれません。
霊山歴史館周辺のおすすめレストラン・カフェ3選
京料理の神髄を伝えるミシュラン三ツ星料亭「菊乃井本店」
テレビの料理番組でもおなじみの村田吉弘氏のお店。
「普通の人が普通に働いて、人生の節目の日に少しだけ贅沢な気分を味わえる、菊乃井はそんなお店です」と言うように予約さえすれば誰でも気軽に本物の京料理を味わうことができます。
村田氏がフレンチの修行で渡仏されたこともあるように、伝統にあぐらをかかず革新を続けておられます。
サービスも「凛として美しく、気遣いすれどおかまいせず」が信条で、三ツ星に相応しい心地よい時間が過ごせます。
昼懐石で13,000円からと値段は張りますが、訪れる価値はあります。
店名 | 菊乃井 本店 |
公式HP | http://kikunoi.jp/kikunoiweb/top |
営業時間 | 【ランチ】12:00~12:30の間に入店、【ディナー】17:00~19:30の間に入店 |
定休日 | 第一、第三火曜日 |
清涼感たっぷりの上品な葛きりが味わえるお店「鍵善良房(かぎぜんよしふさ) 高台寺店」
江戸時代より続く和菓子の名店。
本店は祇園にあり花街の舞妓さんや旦那衆に永く親しまれ、京都で葛きりと言えばこの店と言われています。
ここ高台寺店は本店より空いていることが多いので、落ち着くにはこちらがおすすめ。
奈良吉野の本葛を使った葛きりは弾力のある歯ごたえと心地よい喉ごしが夏にぴったり。
黒蜜は沖縄の黒糖、上品な甘さが身体に染み渡ります。
塗りのお椀で供されるのも品があります。
京生菓子など定番の甘味類も用意されています。
冬場はきび餅ぜんざいが冷えた身体に暖かいです。
店名 | 鍵善良房 高台寺店 |
公式HP | https://www.kagizen.co.jp/ |
営業時間 | 10::00~18:00 |
定休日 | 毎週水曜(祝日の場合は翌日) |
落ち着いた庭を眺めながらのわらび餅は至福の時「高台寺 洛匠(こうだいじ らくしょう)」
高台寺近く、特に観光客が多いねねの道沿いにあるこのお店。
一旦店に入ると緑深い庭に季節の花々が彩を添え、池には錦鯉が優雅に泳いで、外の喧騒とは別世界。
ここではぜひわらび餅を召し上がってほしいです。
抹茶が練りこまれたわらび餅は柔らかく口の中でとろけます。
きめの細かく、甘さ抑え目のきな粉がそれを包んでいます。
他では味わえない食感は、わらび餅の概念を変えてしまうかもしれません。
この「草わらびもち」はお土産も販売されています。
店名 | 京都高台寺 洛匠 |
公式HP | http://rakusyou.co.jp/ |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 不定休 |
まとめ

東山山麓、八坂神社と清水寺の間に位置するこの辺りは京都でも観光客が最も多いエリア。
歴史を感じさせる街並みや社寺が、数多く残っています。
霊山歴史館近くにも秀吉の正妻ねねが晩年を過ごした高台寺、ミシュランガイド一つ星でこの辺りのランドマーク八坂の塔など、観光スポットには事欠きません。
歴史館を観覧後は往時の面影がのこる界隈を散策し、新鮮組や幕末の志士たちに思いをはせてみれば京の旅の思い出がより深まることでしょう。
コメント