福岡市科学館の見どころやおみやげ・周辺のグルメまとめ

福岡県

福岡市中央区六本松にある「福岡市科学館」。

長年地元で親しまれてきた科学館、福岡市立少年文化会館が2016年3月30日で閉館し、翌年の2017年9月に移転され、福岡市科学館としてリニューアルオープンしました。

福岡市の中心地エリアでアクセスがしやすい場所に位置し、六本松421という複合施設内にあるので、科学館に行った後はショッピングや食事なども楽しめます。

今回はそんな「福岡市科学館」の見どころやおみやげ・周辺のグルメなどについて詳しくご紹介します。


ぜひお出かけの参考にしてみて下さい。

福岡市科学館はどんなところ?

2017年にオープンした福岡市科学館は複合施設の中とはいえ、4フロア分もの広い敷地があり、様々な展示だけでなく、プラネタリウム、サイエンスショーなどのプログラムも充実しています。

また期間限定の展示会やイベントも頻繁に開催されており、何度でも行きたくなるような楽しい企画が満載です。

科学を学ぶだけではなく、コンサートや映画などの科学以外のエンターテイメントも楽しむことが出来ます。

博物館名福岡市科学館
住所福岡市中央区六本松4-2-1
アクセス福岡市地下鉄 七隈線 六本松駅(科学館前)3番出口から降りてすぐ
入館料5階基本展示室入場料 510円(大人)/310円(高校生)/200円(小・中学生)  
6階ドームシアター(一般番組)観覧料 510円(大人)/310円(高校生)/200円(小・中学生)
※全て税込み価格
開館時間 9:30〜21:30(基本展示室9:30〜18:00)
休館日なし
毎週火曜日および年末年始(12月28日~1月1日)
公式HP https://www.fukuokacity-kagakukan.jp

福岡市科学館の見どころは?

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

福岡市科学館(@fukuokacity_sm)がシェアした投稿

福岡市科学館の見どころと言えば、まずは九州最大級の大きさを誇るドームシアター(プラネタリウム)

自然の星空に限りなく近いものを演出する為、最新鋭光化学投映機と高解像度(8K相当)デジタル投映機を使用されており、その臨場感と迫力は圧巻です。

その他にも近代的な雰囲気溢れる基本展示室は「宇宙」「生命」「生活」「環境」「フューチャー」のテーマに別れており、それぞれのテーマを最新の機器を使って学ぶことが出来ます。

福岡市科学館は子ども向け?大人向け?

福岡市科学館は大人から小さな子どもまでの幅広い年代層をターゲットとしており、子ども向けのイベントから大人向けのイベントまで多くのイベントを常に開催しています。

また館内の展示は大人も子どもも楽しみながら科学を学べるようになっています。

幼児でも楽しめるような知育玩具を設置した、親子ひろばというコーナーもあり、まだ歩けないような小さいお子さんでも、気にせずにのびのびと遊べるスペースがあるのも魅力的です。

また授乳室とおむつ交換台は4階と6階の2箇所設置してあるので、急に必要になった場合でも安心です。

館内はベビーカーや車椅子での入館も可能で、エレベーターもあります。無料貸し出しのベビーカーも3台用意しています。

福岡市科学館ではどんなことが体験できる?

この福岡市科学館では、他の科学館には無いような魅力的なイベントが充実しており、大人から子どもまで様々な体験ができるのが特徴です。

その一部をご紹介すると、ドームシアター(プラネタリウム)では映画鑑賞の他にも、綺麗な星空を眺めながらのコンサートやアロマヒーリングのプログラムなどがあります。

その他にも屋上で定期的に行われる天体観測や、サイエンスショー、工作教室などがあります。

期間限定のイベントも多いので、詳しくは福岡市科学館のホームページでチェックしてみて下さい。

ミュージアムショップで買いたい!おすすめのグッズ・お土産

福岡市科学館では5階にミュージアムショップがあり、福岡市科学館でしか買えない限定グッツがたくさん販売しています。

その中でも人気商品を3つピックアップしてご紹介していきます。

グッズ名福岡市記念科学館 太陽系記念刻印メダル
販売価格 500円(税込)・キーホルダーセット700円(税込)・刻印される場合は別途30円

好きな数字、アルファベットなどを自由に入れることが出来、世界に一つしか無いオリジナルのメダルを作ることが出来ます。

グッズ名福岡市科学館 オリジナルプリントクッキー
販売価格1248円(税込)

科学にまつわる可愛いイラストがプリントされてあるクッキーです。

クッキーは個包装になっているのでバラマキ用のお土産にもピッタリです。

グッズ名福岡市科学館オリジナル 流れ星マカロニ
販売価格星形ケース入り 410円(税込)・袋入り 600円(税込)

見た目もお洒落なカラフルな星形のマカロニです。

色素は天然色素を使っているので、安心して食べられます。

福岡市科学館のクチコミをご紹介!

施設はとても綺麗で、バリアフリー対策もばっちり。
企画展の規模はそこまで大きくないですが、内容は充実!
他の階にはプラネタリウムもあって楽しめました。

子どもも大人も、楽しみながら体験・学習ができる博物館。
ゲーム感覚で学べる展示やドローンの飛行などがあり、11時から16時過ぎまで遊んでいました。
プラネタリウムも ゆっくりと天体のお話が聞けますよ。
人気で満席になるようなので、要注意!

子供と一緒に家族連れで行くのをお勧めします。
何か興味があって行くなら良いですが、ふらっと立ち寄り楽しい場所では有りません。

地元市民のための科学館。
観光向けではないが、子供などがいたら時間がつぶせるかも?

子供連れは満足度の高いクチコミが多く見られましたが、大人だけで充分に満足できたというクチコミは比較的に少ないように感じました。

子供連れには人気のスポットなのでお得な年パスを購入している方も多く、普段は基本的に学生や親子で賑わっているようです。

大人向けの展示会やドームシアター(プラネタリウム)のイベントも定期的に開催されているので、大人だけで行く際はそのようなイベントがあるタイミングを狙って行くのもいいのかもしれません。

福岡市科学館周辺のおすすめレストラン・カフェ3選

地元で有名なイタリアンレストラン「ベツバラーレ 六本松店」はモチモチ生パスタと種類が豊富なパフェが大人気!

福岡市西区姪浜発祥のイタリアンレストラン。

姪浜本店と橋本店の2店舗のみでしたが、福岡市科学館がある六本松421内に新たに3店舗目がオープンしました。

このお店で一番のおすすめはもちろん生パスタ。

普通のパスタとは一味違ったモチモチ食感のパスタです。

またパフェの種類も豊富なので、パスタやピザをたくさん食べても、ついついパフェも頼んでしまうという方がほとんど。

ランチメニューは特にリーズナブルで女性に大人気。

一番お得なセットでは1150円で、パスタ・サラダ・スモールパフェがついてきます。

店名ベツバラーレ 六本松店
公式HP https://www.facebook.com/Betsubarare/
営業時間11:00~22:00
定休日第3火曜日

福岡で一番人気のパン屋で活躍していた職人がオープンした、噂のお店「マツパン」

福岡で今一番人気のある有名店「パンストック」で修行をされた職人さんが六本松にオープンしたお店。

福岡市科学館がある六本松421から徒歩6分ほどの場所にあります。

週末には必ず外まで長蛇の行列が出来る人気のパン屋さんです。

こちらのお店のパンは全体的にハード系のパンで、かなり食べ応えがあります。

お店の雰囲気やパンも人気店「パンストック」と似ていますが、「パンストック」とは違ったメニューも豊富なのが人気の理由です。

店名マツパン
公式HPhttp://matsu-pan.com/
営業時間 8:00~18:00(売切次第終了)
定休日毎週月曜日、第2・4火曜日

「COFFEEMAN」で日本チャンピオンのオーナーが淹れるこだわりコーヒーを。

こちらも福岡市科学館がある六本松421から徒歩6分ほどの場所にあるカフェ。

路地裏のひっそりとしたところにあるこじんまりしたカフェですが、お洒落で落ち着く雰囲気のお店です。

コーヒー焙煎日本チャンピオンの優勝者であるオーナーのこだわりのコーヒーはまさに絶品だと多くのクチコミが上がっています。

中にはカウンター席とテーブル席があり、中でゆっくりコーヒーを飲むことも出来ますし、テイクアウトも出来ます。

先にご紹介した「マツパン」のすぐ近くにあり、「マツパン」のパンを持ち込みして店内でコーヒーを飲むことも出来ます。

店名COFFEEMAN(コーヒーマン)
公式HPhttp://coffeeman.jp/
営業時間8:00~20:00
定休日月曜日(祝祭日は営業あり)

まとめ

京都市内から30分程度の近距離にありながらこれまで観光客が少なかった亀岡。

今年、ゆかりの明智光秀が主人公の大河ドラマが放映され大いに盛り上がっています。

嵐山からのトロッコ列車、暖かい季節には保津川下り、これら亀岡まで足を伸ばす機会と組み合わせてこの福岡市科学館を訪れてみるのはいかがでしょう。

サッカーファンの方はサンガスタジアムへ観戦で来られる際についでに見ていかれるのもありだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました