今回ご紹介するのは、織田信長や徳川家康・豊臣秀吉の三英傑を生んだ愛知県にある博物館。
名古屋市博物館では特に、戦国時代の天下人とゆかりをもつ尾張の歴史について力を入れています。
皆さんは尾張の歴史について、織田信長だけで終わっていませんか?
尾張の魅力は、じつはとっても奥深いんです!
新発見された遺跡や愛知県が名古屋県だった頃の明細図など、 旧石器時代から現代にいたるまでの歴史が学べる名古屋市博物館。
日本人なら、知っておいて損はない内容ばかり。
ここでは、名古屋市博物館の見どころやおすすめのお土産・グルメまでを一挙にご紹介します!
名古屋市博物館はどんなところ?
名名古屋市博物館は、名古屋市や尾張などの地方の歴史を知ることができる博物館。
27万点以上の資料を所蔵しており、狩猟・採集の時代から現代のまつり文化に至るまで、尾張地方の歴史を16のテーマに分けて展示しています。
特別展示では海外や他の地域をテーマにしており、名古屋市・尾張の文化と比較することも。
また、分館として秀吉清正記念館(中村区)や蓬左文庫(東区)・見晴台考古資料館(南区)があります。
博物館名 | 名古屋市博物館 |
住所 | 〒467-0806 愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1 |
アクセス | 名古屋市営地下鉄桜通り線桜山駅より徒歩5分 |
入館料 | 【大人】300円/【大学生・高校生】200円 ※中学生以下は無料 |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入館16:30)※繁忙期には延長あり |
休館日 | 月曜日(ただし祝日の場合は開館、直後の平日が休館) 第4火曜日(ただし祝日の場合は開館) 年末年始(12月29日~1月3日) |
公式HP | http://www.museum.city.nagoya.jp/index.php |
名古屋市博物館の見どころは?
この投稿をInstagramで見る
名古屋市博物館には、博物館についてはめずらしい『橫井庄一さんのグアム島生活資料』という展示が。
横井庄一さんとは、昭和47年(1972)1月24日にグアム島で発見された旧日本軍兵士。
その橫井さんが愛知県の出身のため、ここ名古屋市博物館には横井さんに関連するたくさんの品々が寄贈されました。
パゴとヤシの繊維で作った背負い袋やコナッツ製の容器など、ほかの博物館では見ることができないものばかり。
過酷な状況下で生き延びた、横井さんの生々しい生活感を感じることができます。
名古屋市博物館は子ども向け?大人向け?
学校からの団体やグループでの見学、また家族のみなさんとご一緒に来館される小学生のみなさんに、「な~るほど」と、より分かりやすい常設展をめざします。
http://www.museum.city.nagoya.jp/index.php
公式ホームページにもかかれているように、お子さんから大人まで、家族みんながたのしめるように色々と工夫がされていますよ。
たとえば、展示物の説明はお子さん用にわかりやすい言葉で解説されていたり、展示物を宝さがし感覚でたのしめる宝探検マップが用意されていたり。
さらに、ホームページにある『こども博物館』という特設ページには、博物館のたのしみ方をやさしく解説しているサイトが。
お子さんやはじめて訪れる方は、来館前に一読しておくとより理解が深まるはず。
未就学児にはむずかしい内容かもしれませんが、車いす用のスロープや専用のトイレ・ベビーベッドもあり、どなたでも入館しやすい環境が整っています。
名古屋市博物館ではどんなことが体験できる?

名古屋市博物館ではケース内の展示品を見るだけではなく、五感をつかって体験しながら学ぶことができますよ。
たとえば、尾張の三英傑(信長・秀吉・家康)が使った印を自分で押してみるコーナーや、昔のおかねである大正大判の重さを手で持って体感するコーナーなど。
百聞は一見にしかず。
やはり、実際に体感すると記憶にも残りやすいのでおすすめです!
「体験できます。」のプレートがある展示は、開館時間中の10時~12時・13時~15時に体験可能。
ぜひ、展示室内で黄色のストラップを首に掛けているガイドボランティアに声をかけてみてください。
この投稿をInstagramで見る
さらに、夏休みにさまざまな体験型イベンやワークショップを開催!
歴史体験セミナー「むかしのおもちゃで遊ぼう!」では、メンコやお手玉・ベーゴマなどの昔なつかしの遊びをあそびながら体験。
また、ナイトミュージアム企画では夜の博物館を見学することも。
ふだんとは違った見方でたのしむことができますよ。
ほかにも年末年始に遊ぶおもちゃの体験や、郷土菓子を作る体験イベントもめじろ押しです。
ミュージアムショップで買いたい!おすすめのグッズ・お土産
スヌーピーミュージアム展、展示会のショップもいいけど、名古屋市博物館ミュージアムショップの方が目立たないけどステキグッズが一杯だった。鳥獣戯画や浮世絵とのコラボグッズすごく好き。 pic.twitter.com/PM15u1QzcA
— きみこ (@kimiko_mana) August 4, 2019
名古屋市博物館のミュージアムショップでは、どなたでも歴史・文化を感じてもらえるよう「あなたと文化の橋渡し~教科書から飛び出した世界へ~」をコンセプトに様々なグッズが販売。
「和のモダン」をテーマに博物館の書籍やグッズに加え、心やすらぐ和雑貨を豊富にそろえています。
またお子さん向けの手作りキッドも人気!
グッズ名 | 勾玉作りセット |
販売価格 | 380円 |
名古屋市博物館のクチコミをご紹介!

クイズラリー、パズル、組紐作りなど、いろんな体験が出来て、子どもも楽しんでました♪

古い博物館ですが、味のある建物でステキです。駐車場も高くなく、地下鉄も近いから使いやすい!

名古屋市は大都市なのでそれなりの博物館だと思いましたが、それにしてはちょっと物足りないかも。

まんべんなく日本の歴史を紹介していて、間延びしています。
車でも電車でもアクセス良好なことから、子供連れで訪れる人が多いようです。
また、展示物のほかにも建物そのものや体験目当てで来られる方もいました。
ただ、三大都市である名古屋の市営博物館としては物足りなさを感じる人も。
まんべんなく時代の展示をしていることから、歴史について詳しくない人や博物館初心者向けの博物館という印象です。
ただ、『スヌーピー展』や『アンコール・ワットへのみち』などの特別展示は、とくに若い方からの評価が高かったです。
名古屋市博物館周辺のおすすめレストラン・カフェ3選
名古屋で一番濃厚!?古き良きお茶屋さんで頂く宇治抹茶かき氷が人気の「桜山茶舗」
こちらは桜山駅から徒歩2分、桜山交差点近くで昔から営業しているお茶屋さん。
桜山茶舗では抹茶ソフトクリームをはじめ、お茶屋さんならではの美味しい抹茶スウィーツが楽しめます。
一番の売りは名古屋で一番濃い(?)とうたわれている「宇治抹茶かき氷」。
シャリシャリと細かい氷の上にかかった濃~い宇治抹茶シロップは一度食べてみる価値あり!
茶葉を買うだけのお客さんにもお茶を淹れてくれるのもうれしいサービスのお店です。
店名 | 桜山茶舗 |
公式HP | なし |
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 日曜日、第2・第3土曜日 |
本格インドネパール料理に舌鼓!「プラシッダ 桜山店」
こちらのお店は本格インドネパール料理を楽しめる人気のお店。
本格的なカレーとナンのセットが600円から楽しめます。
種類豊富なカレーは、なんど来ても飽きないおいしさ!
スパイシーなカレーとの相性抜群な、とろーりとろけるチーズナンもおすすめです。
おつまみにぴったりなタンドリーチキンや酒類も数多く取り揃えており、スパイシーな飲み会を開催しても楽しそう。
店名 | プラシッダ 桜山店 (PRASIDDHA) |
公式HP | https://tabelog.com/aichi/A2301/A230108/23061631/ |
営業時間 | 【ランチ】11:00~14:30 【ディナー】17:00~22:30 |
定休日 | 無休 |
お手頃ワインを片手に落ち着く店内…奏でるお肉と大人の酒場「ザミートルズ (The Meatles)」
こちらは地元で人気の渋い飲み屋街・ボンボンセンターにある、落ち着いた雰囲気のビストロ。
「肉で酔う!」がテーマとあって牛だけでなく鴨、仔羊などのおいしいお肉を使ったメニューがたくさん楽しめます。
オススメはハンギングテンダーの炭火焼き。
レアに焼かれた牛のサガリのステーキで、甘いソースとお肉の相性もワインとの相性もバッチリの一品です。
店名 | ザミートルズ (The Meatles) |
公式HP | https://tabelog.com/aichi/A2301/A230108/23066671/ |
営業時間 | 【月~木曜】17:00~24:00【金・土曜】17:00〜26:00 |
定休日 | 毎週日曜 |
まとめ

名古屋市博物館は、アクセス良好で子供から大人まで広範な歴史が学べる博物館。
尾張の歴史というと三英傑ばかりが目立ちがちですが、旧石器時代から現代にいたるまで丁寧に展示が展開されているのがわかりやすいですね。
名古屋市博物館周辺には「ボンボンセンター」やお茶屋さんもあり、ちょっとしたデートや散策にぴったり。
地域に根付いた歴史を学べる名古屋市博物館、ぜひ一度足を運んでみてください。
コメント