博物館網走監獄の見どころやおみやげ・周辺のグルメまとめ

博物館・資料館

かつて、蝦夷(えぞ)地とよばれていた北海道。

明治時代まで手つかずだったこの地が開拓できたのは、囚人のおかげでもありました。

そのくわしい背景を知りたい方は、北海道にある博物館網走監獄に足を運んでみましょう。

そこは、雪国の中でもとくに寒い網走にある刑務所だった施設。

重要文化財に指定された建物を観ながら罪びとたちの暮らしぶりを学べますよ。

また、塀の中でしか味わえない監獄食の体験も。

ここでは、博物館の見どころやミュージアムショップで買えるおすすめのグッズ、さらには周辺のグルメ情報までをご紹介します。

博物館網走監獄はどんなところ?

もとは網走刑務所として実際につかわれていた施設を、野外博物館としてよみがえらせたのがいまの博物館網走監獄。

明治時代、特に重い罪を犯した囚人はココ網走監獄へと送られていました。

館内に足を踏み入れると、独居房や休泊所など、普段は目にすることのないさまざまな建物が。

明治時代に建てられた建造物のなかには、国の重要文化財に登録されているものもあるんですよ!

いたる所に囚人のろう人形が置かれ、当時の受刑者たちの過酷な生活をリアルに感じることができる不思議な博物館です。

博物館名博物館網走監獄
住所北海道網走市字呼人1-1
アクセス JR網走駅からバス(『観光施設めぐり』に乗車し、「博物館網走監獄」で下車)で約10分
入館料【大人】1,100円/【高校・大学生】770円/【小中学生】550円
開館時間9時~17時 (8月1日~8月16日は18時まで)
休館日無休
公式HP https://www.kangoku.jp/index.html

博物館網走監獄の見どころは?

館内に入ったら、メイン展示の体感シアターに注目!

受刑者たちによる道路開拓の歴史を、プロジェクションマッピング仕様のスクリーンに囲まれながら学べます。

躍動感あふれる映像に、「思わず泣きそうになった…。」という方も。

また、いくつかある重要文化財のなかでもとくに見ておきたいのが「舎房と中央見張所」。

放射状の形は、真ん中の見張りどころからすべての通路が見渡せるための工夫なんだとか。

世界で最も古い木造の行刑建築物を前に、思わず息をのんでしまいそう。

博物館網走監獄は子ども向け?大人向け?

エンタメとして訪れる若い世代から、歴史ある建造物を見学しにくるご年配の方まで、ターゲット層は多岐にわたっています。

お子さんでも十分たのしめますが、独特の雰囲気に「怖い」と感じてしまう場合も。

博物館網走監獄は古い建物ですが、段差にスロープを設置するなど、ユニバーサルデザイン化をすすめています。

そのため、車椅子やベビーカーの無料貸し出しのほか、トイレにはおむつ交換用シートが設置してある配慮も。

世代や性別を問わず多くの方に来ていただきたいという職員の思いが、館内のいたるところに込められています。

博物館網走監獄ではどんなことが体験できる?

博物館網走監獄のおすすめは、監獄食の体験。

現在の網走刑務所内で出されているメニューを、実際にいただくことができますよ。

シンプルな定食ですが、とても美味しかったという感想も。

こちらの監獄職は「旧二見ケ岡(ふたみがおか)農場 食堂棟」と「監獄食堂」で味わえますが、おすすめは「旧二見ケ岡農場 食堂棟」。

食堂棟がある「二見ケ岡刑務支所」は自給自足の先導的な建物として明治29年に建てられ、重要文化財にも登録されています。

元刑務所でたべる監獄食の味は、文字通りひとあじもふたあじも違いますよ。

ミュージアムショップで買いたい!おすすめのグッズ・お土産

重要文化材「庁舎」にあるミュージアムショップには、オリジナルグッズから刑務所作業製品まで、品ぞろえはさまざま。

「脱走」「仮釈放」など、囚人を連想させるフレーズが描かれたシュールなTシャツや、網走監獄小どんぶりなど、旅の記念として最適なアイテムがならんでいます。

どのアイテムも身近に置いておけるモノばかり。

グッズを見て、「悪さをしてはいけない」と自分をいましめることができるかも…。

グッズ名オリジナルTシャツ
販売価格2200円(税込)

グッズ名網走監獄小どんぶり
販売価格1080円(税込)

博物館網走監獄のクチコミをご紹介!

様々な建物が立ち並ぶ風呂場の野外博物館を前にして、時間を忘れて夢中になってしまった方が多かったよう。

浴場の写真など、SNSには記念写真とともにたのしんでいる様子のコメントが多数見られました。

お風呂の時間にまで細かなルールが決められているなど、刑務所ならではのルールが印象に残った方もいました。

一方、小さなお子さんが「人形を見て泣き出してしまった」という意見も。

見方を変えれば、それだけ囚人を模した人形にリアリティがあるということですね。

博物館網走監獄周辺のおすすめレストラン・カフェ4選

館内にある「監獄食堂」で、地元の名品やブランド牛を楽しもう

博物館にあるお店ですが、名物の「監獄食」以外のメニューも豊富にそろっています。

おすすめは、「オホーツク網走ザンギ丼」というご当地グルメ。

地元のサーモンを揚げて甘いタレをつけた一品は、ごはんとの相性が抜群ですよ。

骨がなくて食べやすいという感想も。

また、受刑者が育てた和牛を使ったメンチカツやコロッケもぜひ味わってみて。

肉汁がジューシーと評判のお肉は、なんとA5ランクのブランド牛。

ここではそんな高級品を、お値打ち価格でいただけますよ。

店名監獄食堂
公式HP https://www.kangoku.jp/lunch.html
営業時間10:00~14:30
定休日無休

北海道産の和牛が食べられる「網走ビール館」

「網走ビール館」は、夕日に照らされた網走川を眺めながら食事ができるお店。

網走産麦芽を使用した「網走プレミアム」や網走産さくらんぼを原材料にしたチェリービア「桜桃の雫」など、ここでしか味わえない地ビールがたのしめます。

また、ビールだけでなく上質なお肉がたべられる焼肉メニューもおすすめ!

ホルモンやジンギスカンなどいろいろなお肉が味わえますが、おすすめは知床和牛特上カルビ。

細かなサシの入った一品は口の中で脂がジュワーと広がって一度食べたらハマってしまうかも。

ホタテのバター焼きやほくほくジャガバターなど、サイドメニューも充実。

ブルーベリーといちごがのったパフェは、〆のデザートに最高ですよ。

店名網走ビール館
公式HP http://takahasi.co.jp/beer/yakiniku/index.html
営業時間【月~木曜】17:00~22:00、【金曜】17:00~23:00、【土・日・祝前日】16:00~23:00
定休日12月31日

「アルカディア」で自慢の海鮮イタリアンを味わおう

網走駅から徒歩1分と、アクセスが便利なイタリア料理店。

北海道産の魚介を使ったメニューが盛りだくさんですよ。

おすすめは、季節限定の生ウニのパスタ。

新鮮なウニのクリーミーさと、もちもちのスパゲッティは相性バツグン!

町おこしで開発された「網走ザンギ丼」という、地元オホーツク産サーモンを使ったどんぶりも見逃せません。

ここでしか食べられない貴重な一品を、ぜひ試してみては。

コーヒーと一緒に、クレープやパフェのデザートのカフェ利用も人気。

店名アルカディア
公式HP https://www.facebook.com/arcadiaabashiri/
営業時間11:00~21:00
定休日毎週火曜

地元の素材を使った洋菓子が盛りだくさんの「cafe&cake風花」

森の中に、ひっそりとたたずむお菓子屋さんを発見!

なかに入ると、ケーキやドーナツなどの洋菓子がずらり。

甘いものが好きな方は、思わず顔がほころんでしまうのでは。

看板メニューはあばしり牛乳を使ったプリン。

ほどよい甘さとちょっと苦味のあるカラメルがマッチしていると評判のスイーツです。

持ち帰りだけでなく喫茶スペースもあるので、地元民以外の利用客も多いんだとか。

自然に囲まれたテラス席でたべるケーキは、おいしさが一段とアップしますよ。

店名 cafe&cake風花
公式HP http://www.abashiri-fuka.com/shop/
営業時間 10:00~18:00
定休日毎週水曜日(祝日の場合は翌日)

まとめ

刑務所を通じて北海道の歴史が学べるのが博物館網走監獄。

来館後に北海道にたたずむ道路を目にすれば、何か感じるものがあるかもしれませんよ。

刑務所と聞いて自分には縁のない場所と思った方も、囚人たちの暮らしぶりや監獄食の体感を通じて、罪びとたちもどこにでもいる一人の人間であると感じるのでは。

一度立ち止まってこれらの生き方を考えたい方におすすめのスポット。

これからを生きるきっかけが見つかるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました