かつては梅小路機関車館との名で蒸気機関車を動く状態で保存する博物館として多くのSLファンを楽しませてきましたが、惜しまれつつ平成27年に閉館。
翌年、リニューアルされ新たに京都鉄道博物館としてよみがえりました。
さいたま市の鉄道博物館はJR東日本の運営ですが、こちらはJR西日本が運営しています。
名古屋市にあるJR東海によるリニア・鉄道館と合わせて三大鉄道博物館と呼ばれています。
子どもや鉄道ファンには一日いても飽きることのない人気博物館です。
京都鉄道博物館はどんなところ?
この投稿をInstagramで見る
「地域と歩む鉄道文化拠点」をコンセプトに開館。
国内では圧倒的な数を誇る、蒸気機関車23両を含む全部で53両の車両が並んでいます。
人気寝台列車のトワイライトエクスプレスや、閉館した大阪の交通科学博物館から移設された車両など、JR西日本の運営らしい展示が好評!
そのほかには鉄道模型ファン垂涎の大ジオラマ、超人気の運転シミュレーター、さらにはSLの乗車体験など「見て」「触って」「体験する」ことができる総合的な鉄道博物館となっています。
博物館名 | 京都鉄道博物館 |
住所 | 京都府京都市下京区観喜寺町 |
アクセス | JR嵯峨野線梅小路京都西駅より徒歩2分 |
入館料 | 【大人】1200円/【大学・高校生】1000円/【中学・小学生】500円【幼児】200円(3歳未満は無料) |
開館時間 | 10:00~17:30 |
休館日 | 水曜 |
公式HP | http://www.kyotorailwaymuseum.jp/ |
京都鉄道博物館の見どころは?
梅小路機関車館時代から残る扇型車庫には20両の蒸気機関車がずらっと並んでいます。
明治から昭和にかけ、全国で活躍してきた黒鋼に光る蒸気機関車の姿は圧巻です。
日本の経済発展を支えてきた雄姿には感動を覚えます。
ちなみにこの扇型車庫は国の重要文化財に指定されています。
近くにはSLのりばでは、実際の蒸気機関車がけん引する客車に乗車することができます。
別料金(大人300円)が必要ですが人気のアトラクションになっています。
京都鉄道博物館は子ども向け?大人向け?
基本的に子どもたちは100パーセント電車好きですから、館内のすみずみまで楽しめるでしょう。
かつては地味なオタクの趣味であった鉄道も今は市民権を得ており、男女問わず大人にも飽きない施設になっています。
小さなお子様連れの方には当然やさしく、ベビーカーの貸し出しをはじめ授乳室やおむつ交換台も完備されています。
高齢者や車いすの方にとってもスロープ完備の上、多目的トイレもあり、すべての世代の方が安心して楽しめます。
京都鉄道博物館ではどんなことが体験できる?
電車の運転士は誰しもが子どものころ一度は憧れた職業ではないでしょうか。
館内には実際に運転士が訓練に使用する運転シュミレータがあり、リアルな運転体験が楽しめます。
運転シュミレーションはゲームでも大流行しましたが、こちらは本物、迫力が違います。
シュミレータは在来線と新幹線の二種類があります。
運転士の制服と帽子まで用意されており、テンションアップ。
大人気のアトラクションなので抽選となっていますのでご注意ください。
ミュージアムショップで買いたい!おすすめのグッズ・お土産
【人気商品情報】プラレール 京都鉄道博物館 スペシャルセット… https://t.co/PygJyOzgJW pic.twitter.com/g5hErCERsN
— DELTA tracer (@delta_tracer) September 20, 2018
子ども向けにはプラレールはいかがでしょうか?
京都鉄道博物館スペシャルセットは人気の展示車両からC62型蒸気機関車、今はなきトワイライトエクスプレスなどをセットにしたもの。
また、ショップでは京都の名店とコラボしたお土産も多く販売されています。
おたべ、西利、鼓月などの限定の和菓子、漬物が並んでいます。
ちなみにミュージアムショップは移築された旧二条駅の木造駅舎の中にあり、建物だけでも文化財として見る価値はあります。
グッズ名 | プラレール「京都鉄道博物館スペシャルセット」 |
販売価格 | 4,752円 |
京都鉄道博物館のクチコミをご紹介!

旧梅小路機関庫をそのまま利用した蒸気機関車の展示には圧倒のひとこと!

お子さんにはシミュレーションの運転体験が一番人気。ボランティアガイドさんも大勢いて、とても親身に案内してくれます。

展示車両がイマイチ。国鉄時代の名車・列車の展示がもっと見たい。

スタッフの態度が減点。まだ子供が遊んでいるのに片付けだし追い出される感じになった。
20両の蒸気機関車の姿には多くの来場者が圧倒されているようです。
運転シュミレータの人気もかなりのもので、抽選にあたるかどうかでその日の楽しさも大きく変わるかもしれません。
一方、展示車両が少ない印象があるようです。
実際はさいたま市の鉄道博物館がリニューアルするまでは日本で一番の展示車両を誇っていたのですが・・・。
スタッフの対応が悪いのはよくありません。子どもたちにいい思い出を抱いて帰ってほしいところなので、改善を求めたいところです。
京都鉄道博物館周辺のおすすめレストラン・カフェ3選
お気に入りの車両を眺めながら食事を楽しめる「京都鉄道博物館 レストラン」
館内を歩き疲れたらこちらでランチをいただきましょう。
チーズを線路に見立てた「線路チーズのミートソース」や可愛い新幹線かまぼこを浮かべた「鉄道うどん」などお子さんが喜びそうなメニューが並びます。
窓際の席からはJR線を走行する電車を眺めることができ、鉄道ファンにとっては理想の食事タイムになりそう。
こちらが満席の時は、別の場所になりますがお弁当を買ってブルートレインの食堂車で食事を楽しむこともできます。
店名 | 京都鉄道博物館 レストラン |
公式HP | http://www.kyotorailwaymuseum.jp/ |
営業時間 | 10:00~17:30 |
定休日 | 水曜 |
京豆腐が練りこまれたふわふわのパンケーキが大人気の「梅小路カフェ BOSSCHE」
京都らしく豆腐を練りこみメレンゲでふんわり、それでいてもっちりしっかりと焼き上げたパンケーキで連日大勢の女性客でにぎわっています。
休みの日は行列必至の人気カフェ。
苺のプレミアムパンケーキは添えられたミルクティーのアイスも香り豊かでおすすめナンバー1。
さらなる京都らしさを求めるのなら宇治抹茶のパンケーキも。
白玉を添えた和風テイストが面白い一品になっています。
ランチ兼用の方はパスタもなかなかいけます。
店名 | |
公式HP | https://cafe-bossche.com/ |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
島原遊郭の揚屋で、レトロな雰囲気を味わえるカフェ「きんせ旅館」
幕末には新選組も出入りしたと言う築250年の揚屋を改装したカフェ。
この辺りは祇園と並んで京都では名高い島原遊郭だったところ。
太夫や花魁が華やかな衣装に身を包んで練り歩いたころを偲ばせる雅な内装はそのまま。
和テイストのステンドグラスから差し込む微かな光が異次元の世界に迷い込んだ気分にさせてくれます。
この空間では少し苦みの効いたコーヒーが似合います。
夜には時折、バンドのライブも開かれることもあるそうです。
店名 | きんせ旅館 |
公式HP | http://www.kinseinn.com/ |
営業時間 | 【平日】15:00~22:00、【土日・祝日】10:00~22:00 |
定休日 | 不定休 |
まとめ

京都鉄道博物館のある梅小路エリアはここ10年ほどで再開発され、博物館のほか水族館や公園も整備されています。
公園は桜の季節には100本以上が見事な咲き誇り、人気の花見スポット!
JR京都駅からは嵯峨野線で一駅ですが、京都駅前からの市バスも本数が多く、そちらを利用して訪れる人も多いですよ。
徒歩圏内には浄土真宗本願寺派の総本山西本願寺など、名高い社寺も。
博物館見学のついでに足を運んでみるのも良いかもしれません。
コメント