その常識はウソだった?!菜々緒主演ドラマ「常識の仮面はがします」まとめ

その他もろもろ

わざわざ説明しなくても、だれもが知っているハナシ「常識」。

「常識」は当たりまえなので、あらたまって調べることはしないですよね。

しかし、「常識」のなかには間違っている情報も…。

ドラマ『常識の仮面はがします』は、そんな「間違った常識」を主人公が正していく、というストーリー。

飲酒前に牛乳を飲んでも意味がないなど、意外と知られていない事実がつぎつぎと明らかになっていき、思わず「へぇ」とうなってしまいます。

ここでは『常識の仮面はがします』で紹介された、「間違った常識」を一挙公開!

ドラマを見た方も、そうでない方も、今まで信じて疑わなかった常識を確かめていきましょう。

「サツマイモ、お米より太りませんよ」

あまくて美味しいサツマイモ。

糖分が高く、お米より太る…というイメージを持つ方もおおいのでは?

ドラマの冒頭部分では、そんなイメージがいきなりくつがえされます。

サツマイモがお米より太らない理由、それは「サツマイモの方が食物繊維をおおく含んでいるから」。

太るかどうかは、たべものに含まれる食物繊維の量が左右している

太るかどうかは、たべものに含まれている食物繊維の量が関係してくるそう。

食物繊維は胃のなかで糖分をつつみこみ、吸収をおさえてくれる働きがあります。

そのため、糖分を摂取しても、食物繊維がおおければ太りにくいんだとか。

サツマイモに含まれる食物繊維の量は、お米の約10倍!

だから、サツマイモの方がお米より太りにくい、というワケです。

ちなみに、サツマイモは焼くよりも蒸したほうが糖分がおさえられ、ダイエット効果が得られるそうですよ。

「生のショウガはからだを冷やしますよ」

からだを温めてくれるたべものとして、まっさきに思いうかぶ食材はショウガではないでしょうか。

冷え性にも効くとされ、ショウガを含んだ商品も数おおく売られています。

そんなショウガが、まさか逆にからだを冷やす場合もあるなんて…。

ここでのポイントは「ナマか、熱するかの違い」です。

からだを冷やしたいときはナマで、温めたいときは熱して食べる

ナマのショウガに含まれる成分・ジンゲロールには殺菌作用があり、風邪のひきはじめに効くと言われてます。

このジンゲロール、殺菌作用のほかにも強い解熱作用があることでも知られており、からだから熱をだし冷やしていまう働きも。

では、なぜ世間では「ショウガはからだを温める」と言われているのか。

それは、ジンゲロールを熱することであらわれる成分・ショウガオールの働きによるもの。

ショウガオールには、からだの深部に熱を作り出し、からだ全体を温める効果があると言われています。

高熱がある時にショウガオールを食べると、体温があがりすぎてしまうので要注意!

「牛乳によってアルコールの吸収がおさえられるワケではありません」

「お酒を飲むまえに牛乳を飲むと、胃に幕ができるから酔いにくい」なんて話をいちどは聞いたことがあるはず。

そうと信じて、実践している方もいるのではないでしょうか。

たしかに、牛乳を飲むと胃に幕ができるのですが、それは一瞬だけ。

胃の「ぜんどう運動」によって、幕はすぐに消えてしまうのです。

胃に幕がはられても、アルコールにはあまり関係ない

さらに、アルコールの分子は牛乳の分子よりもはるかに小さいことで知られています。

そのため、仮に胃に幕が残ったとしても、アルコールは体内に吸収されてしまうんだとか。

また、アルコールのほとんどは小腸から吸収され、胃で吸収される量はたったの20%。

胃に幕をはったところで、小腸から吸収されてしまうのであれば意味がありません。

「アルコールを抜くために汗をかくことは逆効果です」

二日酔い対策として、サウナに行って汗をかく…なんて方も少なくありません。

しかし、この方法は間違っています。

間違っているどころか、実は逆効果なんです!

ここでのポイントは「アルコールは肝臓で分解される」ということ。

アルコールは90%以上が肝臓で分解され、汗から排出される量はごくわずか。

そのため、汗をかいてもほとんど効果がありません。

むしろ、体内の水分量が減ってしまい、肝臓でのアルコール分解速度が遅くなってしまうんだとか。

これでは、いつまでたっても酔いが覚めません。

アルコールを抜くために大切なのは、たっぷり水分をとること!

ドラマで紹介された、その他のデマ常識一覧

このほかにも、長いセリフのなかでサラっと解説されるなど、ドラマのふしぶしでちょこっとだけ紹介されたデマ常識や新情報がいくつかありました。

おおきく取り上げられなかったものの、いずれもあまり知られていない情報ばかり。

知っておいて損はないので、まとめてご紹介します!

野菜編

  • レタスに含まれる成分・ラクチュコピクリンは、安眠をうながす。
  • もやしはおおくの栄養素が含まれているパワーフード。そのひとつであるアスパラギン酸は疲労回復効果がたかく、ニンニク以上ともいわれている。
  • ピーマンのワタや種にはむくみに効くカリウム、血行をよくするピラジンが含まれている。そのまま食べるとキュウリの味がする。

お酒編

  • 血栓をとかす物質として知られるウロキナーゼは、焼酎を飲むと活性化する。
  • お酒を適量に飲むひとは、飲まないひとよりも死亡率がさがる(Jカーブ)。

続編が待ちどおしい!

2020年3月25日(水)の22:00~22:30で放映されていた、本作品。

たったの30分でしたが、ものすごい情報量でした。

世の中にはデマとは知らずにはびこっている「常識」がほかにもあるはず。

続編が決まったら、ぜひチェックしたい番組です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました